FDAドラフトガイダンス:HCT/Ps(再生医療関連)のHIV、HBV、HCV感染リスク低減への推奨事項

Date

2025-01-22

Author
Category
Tags

内容

本文

2025年1月付けで、以下の3つのドラフトガイダンスがFDA CBERから出ています。

  • Recommendations to Reduce the Risk of Transmission of Human Immunodeficiency Virus (HIV) by Human Cells, Tissues, and Cellular and Tissue-Based Products (HCT/Ps)
  • Recommendations to Reduce the Risk of Transmission of Hepatitis B Virus (HBV) by Human Cells, Tissues, and Cellular and Tissue-Based Products (HCT/Ps)
  • Recommendations to Reduce the Risk of Transmission of Hepatitis C Virus (HCV) by Human Cells, Tissues, and Cellular and Tissue-Based Products (HCT/Ps)

その目的は、21 CFR part 1271, subpart Cの要件の補足等です。
例えば、HIVに関するガイダンスでは、HCT/PsによるHIV感染の可能性に関する研究結果やドナーのリスク要因や条件について詳細に検討してリスク評価するといったものです。

Recommendationとして、ドナースクリーニングでのリスク因子(ドナーの直近3箇月の行動や状況)、臨床的エビデンス、身体的エビデンス(physical evidence)が記載されており、適切な検査方法(抗体検査や核酸検査(NAT))が示されています。

これらは、allogeneic donation(他家)での感染防止を意図しています。

執筆者

寶田 哲仁 (たからだ てつひと)

現職:株式会社ファーマプランニング シニアコンサルタント


1983年 持田製薬株式会社入社

27年間品質保証業務を経験、この間、製造管理者・品質保証責任者等経験

2016年独立行政法人医薬品医療機器総合機構

GMP・GCTP調査(シニア調査員等)の他、アジアトレーニングセンターにて東南アジア諸国等の査察官指導体制の確立及び運用に関わる

2021年 学校法人東京理科大学研究推進機構総合研究院究

ヒト細胞加工製品のQbDアプローチ関連の研究支援の他、知識管理・品質文化に関する研究

2023年 現職にて、GMP・GCTPコンサルティング(PMDA/FDA対応等)


過去、日本製薬工業協会(JPMA)品質委員会GMP部会委員、ICHでJPMAの専門家として Q7、Q8R、Q9、Q10のガイドライン/Q&Aの作成、PIC/S WGにてAnnex 2A作成、厚生労働科学研究等でGMP省令改正案、GMP監査マニュアル等の作成に関わる。

 現在、継続して、国立保健医療科学院医薬品医療機器の品質確保に関する研修で講師の一人として都道府県の薬事監視員教育に関わる。公益財団法人神戸医療産業都市推進機構外部アドバイザー(GCTP関連)